スポンサーリンク

ダイソー スクレーパーを切れる刃物に (レザークラフト)

スクレーパー一覧
ダイソー 厚手スクレーパー

出典 株式会社大創産業(上記画像)

いきなり結果

研ぎに関して素人の自分が研いだ結果ですが、結構使えます。

今回は、厚手スクレーパー木柄 50mmY字タイプと厚手スクレーパー木柄35mmの2本を研いでみました。双方とも革を漉くことはできましたが、厚手スクレーパー木柄35mmは刃先が湾曲していて研ぐのも苦労したし、皮を漉くときも湾曲しているので慣れるまで苦労しました。もし、自分も研いでレザークラフトなどで使用するなら厚手スクレーパー木柄 50mmY字タイプがいいと思います。

ちなみに形的に厚手スクレーパー木柄 50mmマルチタイプが一番革包丁として定番だと思いましたが実店舗に在庫が一切なくオンラインショップのみの取り扱いだったので今回試すことができませんでした。オンラインショップで購入しようとすると送料がかかってしまうのでコスト的に意味がないと感じ、残念。

研ぎに使用した道具

セリア砥石
プレート
ダイソー プレート
革砥
革砥

セリア砥石は、まあ普通の砥石。粗目と仕上げが一様あります。しかし、仕上げでも結構荒いところがありますが100均なので致し方ないところ。

ダイソープレートは、昔仕上げ研ぎに使えるということでずっと使用しています。本来表面は、平ではないので紙やすりなどをテーブルに置いてこすこすして平面を出したものです。

革砥は、床革にミシンオイルをいい感じに垂らし、青棒をコスコスしたものです。てか関係ないが青棒がダイソーから消えてもうた。予備で購入しておけば良かったと思った今日この頃です。

研ぎ方(素人バージョン)

刃物の研ぎ方は、めっちゃ奥が深いみたいなので本格的なものが知りたい場合は、Youtubeなどでそういう情報はたくさんあるのでそちらを参照してください。

荒砥
荒砥

セリア砥石で、刃の平面化、刃の角度(変更する場合)を変更し、形を作る。下地研ぎ?

プレートで刃の部分を研いである程度切れるようにする。仕上げ研ぎ?

このとき、ある程度研ぐと研ぎ返しが出るので取り除く。

取り除く方法は、AIにきいてみましたよ。

刃の状態を確認する
研ぎ返しは、研ぎ終えた後、刃の反対側にできる細かい金属の突起のことです。手で軽く触れると引っかかりやザラザラ感で確認できます。

研ぎ返しを取り除くための動作

  • まず、砥石の目を細かいもの(仕上げ用砥石)に変えてください。
  • 刃を砥石に当てる角度を少しだけ浅くし、反対側の研ぎ返しができた側を軽く撫でるように研ぎます。
  • 優しく、無理に力を入れずに研ぐことがポイントです。
  1. 仕上げの工程
  • 最後に両面を交互に軽く研ぎ、左右のバランスを整えます。
  • 研ぎ返しが完全に取り除かれると、刃がスムーズに手触り良く仕上がります。
  1. 清掃と確認
  • 作業後、刃をきれいに拭いて、返しが残っていないか最終確認を行います。

刃を研ぐ作業は集中力が必要ですが、慣れてくればスムーズに進められるようになります!

 

AIすばらしいですね。正直自分よりも全然いい文章書いてくれます。

革砥
革砥

プレートで仕上げた後、実際に革などを試し切りしてみて切れ味が思ったほどよくないとき、革砥を使用します。革砥だとある程度ごまかしみたいものがきくので裏表コスコスします。それで上手くいけば切れるようになります。ダメな場合は、ほかの研ぎ方情報を見るか諦めて道具箱にスクレーパーとしてしまっておきましょう。諦めが肝心。時間がおいてまた挑戦することがあると思うので。

あと注意点として切れるようになりますが、その切れ味は長く持ちません。レザークラフトでヘリ漉きなどするときすぐに切れ味が落ちるので手元に革砥を置いておきましょう。革砥で裏表コスコスすればすぐに切れ味が回復します。

革ヘリ漉き その1
革ヘリ漉き その1
革ヘリ漉き その2
革ヘリ漉き その2

実際にヘリ漉きをしたものです。普通にヘリ漉きできます。

でも、コスト、手間などを考えるとオクやフリマとかで800円くらい購入できるステンレス革包丁のほうが楽でいいかも。

研ぎ済みスクレーパー
研ぎ済みスクレーパー